2015 年 12 月 21 日
こんにちは。
さて、今冬の一覧表を作成してみました。
【 2015年 冬季長期休店情報一覧表ページ 】
もし情報をお持ちの方は、休店情報掲示板でも構いませんので、情報提供頂けると非常に助かります。
【 休店情報掲示板 】
~ 注意 ~
毎度毎度の事で大変申し訳ありませんが、当方は公式サイトではありません。
出来るだけ間違いが無い様にと思い作成しておりますが、もし間違いがありましたら休店情報掲示板からでも教えて頂けると、本当に助かります。
ご利用の際は各自のご判断でお願い致します。
『参考程度に』と思って頂けると幸いです。
営業時間や定休日、休店情報などの間違い等もありましたら、申し訳ありませんがコメントや休店情報掲示板からでも教えて頂けると非常に助かります。
それでは皆様、良いお年をお迎えくださいm(=ω=)m
カテゴリー: ラーメン二郎, 情報, 長期休店情報 | コメントはまだありません »
2015 年 8 月 5 日
暑い日が続いていますね。
まだ全然情報が埋まっておりませんが、今夏もいつもの一覧表を作成してみました。
【 2015年 夏季長期休店情報一覧表ページ 】
もし情報をお持ちの方は、休店情報掲示板でも構いませんので、情報提供頂けると非常に助かります。
【 休店情報掲示板 】
~ 注意 ~
毎度の事で大変申し訳ありませんが、当方は公式サイトではありません。
出来るだけ間違いが無い様にと思い作成しておりますが、もし間違いがありましたら休店情報掲示板からでも教えて頂けると、本当に助かります。
ご利用の際は各自のご判断でお願い致します。
『参考程度に』と思って頂けると幸いです。
営業時間や定休日、休店情報などの間違い等もありましたら、申し訳ありませんがコメントや休店情報掲示板からでも教えて頂けると非常に助かります。
今年は本当に暑い日が続いておりますが、熱中症などには気をつけて良い二郎ライフを~(=ω=)ノシ
特に人気店での行列待ちで倒れたりすると大変ですからね…(汗
カテゴリー: ラーメン二郎, 休店情報掲示板, 情報, 長期休店情報 | コメントはまだありません »
2015 年 7 月 1 日
6月23日から始まった『なみのり二郎』。
以前から限定で出ていました『なみのりつけ麺』のラーメン版です。
なみのり二郎 告知ボード
大のなみのりファンですので、行ってきました。
食券を渡す時に『なみのりで』と伝えます。
なみのり二郎
トッピングは、ニンニクアブラ。
スープが違うだけで、見た目はほぼいつも通り(当然か)。
豚は通常の2枚の他、細かい崩れ豚が割と入っていていました。
私自身いつもつけ麺をあつもりにして食べるので、今回の『なみのり二郎』はものすごく嬉しいです!
早速食べると…うん。
なみのりつけ麺の味です(当然)
私が食べた物は、つけ麺の時より味が少し薄めに感じました。
つけ麺で食べたスープ程の濃さを感じなかったので、もしかしたらラーメン用に調整されているのかもしれません。
ごちそうさまです!
スープも、アブラを増してもそんなにクドさを感じず、あっさり目な優しい印象があります。
ただ、コレも更にアブラカタマリやカラメを追加するとジャンク度が増すんだろうなぁ~
限定が終わる前に、最低もう一度は食べに行きます!
カテゴリー: ラーメン二郎, 野猿街道店 | コメントはまだありません »
2015 年 6 月 20 日
バイクで移動中に大雨に降られ、当初予定していたお店を変更。
ずぶ濡れだったのですが、幸い濡れているのは身体の前面というのと、着ていた服が化学繊維の為濡れても比較的早く乾くかな?と思い、久しぶりに環七新代田店に行ってみました。
ラーメン二郎 環七新代田店
並びも2~3人だった為、すんなり着席。
一応直前に食事をとっていたので、大をやめて小で注文。
トッピングはアブラニンニクカラメ。
小ラーメン
以前来た時は、大を注文した為なのかスープが溢れあまりなく、凄く味が薄かった印象があったのですが、今日の1杯は美味しい!
カラメは必要なかったかも?と思える味。
豚は小さめでしたが、味が染み込んでいて美味しい豚でした。
麺も私好みの柔らかさで、どんどん食べ進めて行けます。
この味であれば、今度はまた大を食べに来たいなと思いました。
美味しかったです。
ご馳走さまでしたm(_ _)m
カテゴリー: ラーメン二郎, 環七新代田店 | コメントはまだありません »
2015 年 6 月 19 日
今年もやってきました、なみのりの季節!
なみのりつけめん 告知ボード
と思ったら本日で終了。
今年は早いですね(涙
そのかわり『なみのり二郎』が始まるようです。
私はいつもあつもりで食べるので、なみのり二郎の方が嬉しいかも♪
なみのりつけ麺2015
今年のなみのりつけ麺も、いつもと同じ安定した味で今年も美味しかったです!
来週から始まる『なみのり二郎』も早いうちに行かなくちゃ!
カテゴリー: ラーメン二郎, 野猿街道店 | コメントはまだありません »
2015 年 6 月 3 日
久しぶりのめ二郎です。
もしかしたら数年振りかも?
近くを通る事はあるのですが、なかなか食べる機会がありませんでした。
今回は車で向かったのですが、みなみ野方面からめ二郎へ行く新しい道が開通していました。
『この道の方向なら、ほぼめ二郎が目の前なんじゃ?』と思っていたら、やはりかなり分かりやすい所へ繋がっていました。
今までは少し遠回りのような道を通っていたので、この道路は良いですね!
めじロード 1
個人的に『め二郎ド(めじロード)』と命名。
めじロード 2
駐車場へ車を停め、お店へ。
め二郎
並びなしで、すんなり着席。
注文は『ぶた大ラーメン・全マシ』で。
最近野菜が高い為なのか、以前よりキャベツ率がかなり低めでちょっと残念。
ぶた大ラーメン
アブラがタレ漬けのものになっており、これがまた美味しい…。
ヤサイとアブラの組み合わせで、サラダ感覚で食べられます(笑
豚も崩れた物が多かったですが、柔らかく味もしみており美味しいですね。
アブラもニンニクも混ぜ、美味しく麺を食べ進めて行きます。
麺もスープも美味しいのですが、タレ漬けアブラのせいかカラメのせいなのか、終盤ちょっと味が濃すぎたかもしれません。
他の方の注文を見ていると『白アブラ』と注文していた方も多かったので、ノーマルのアブラも追加出来るようです。
タレ漬けアブラを追加すると、ジャンク度が増す気がしますので、その日の気分や体調で選択していきたいなと思います。
ご馳走様でした。
カテゴリー: ラーメン二郎 | コメントはまだありません »
2015 年 6 月 2 日
ラーメン二郎野八王子猿街道店の限定で出ていた『アブラッX』。
私はまだ未食だったので、どういった物なのか非常に気になっておりましたが、今回やっと食せるチャンスがやってきた事に感謝。
券売機 - アブラッXボタン
券売機にも、髑髏のボタンがありました。
注文は現金追加で、大600gニンニクアブラで注文。
先に生卵が2個分別皿で出て来ました。
ラーメン本体も来まして、店員さんが『1分後に混ぜて食べてください』と。
待機時間中に記念写真(笑
アブラッX(提供時)
出てきたラーメンのスープがいつもと同じ様な色だったので、『注文間違ったのかな?』と思いつつも少し待ち、底から麺を引っ張り出してみました。
すると、濃い色に染まった麺が登場!
スープも凄い色!
アブラッX(麺を引っ張り出した状態)
濃厚な醤油味が麺にしみ込んでおり、味も濃い目な印象。
まずは普通に一口。
いつもの味とはやはり全然違います。
濃い味なので、別皿の卵にからめてすき焼き風に。
マイルドな味になり、これはこれで美味しいですね♪
豚も大きめの物がゴロゴロと。
パサ豚ではなく、程よい柔らかさの美味しい豚です。
食べ進めて行くと、少し苦味も感じたのですが、焦がし醤油という感じのタレなのかな?
他の方のレポートには、甘い味も感じるという物もあったのですが、私が食べた物はあまり甘さを感じませんでした。
何とか期間中に食べる事が出来、満足です。
次回は、そろそろ『なみのり』でしょうか?(笑
カテゴリー: ラーメン二郎, 野猿街道店 | コメントはまだありません »
2015 年 5 月 22 日
ゴールデンウィークは帰省を兼ねて、色々と各所をドライブしておりました。
そこで思いついたのが、ちょうど近い所を走っていたので、ラーメン二郎仙台店か会津若松駅前店に行ってみようと思い、急遽コース変更。
色々と寄り道をしていたので残念ながら仙台店の昼営業には間に合わず、会津若松駅前店の夜営業に行ってみようと思い車を走らせました。
初めての会津若松駅です。
会津若松駅
ラーメン二郎会津若松駅前店はその名の通り駅から非常に近く、かなり行きやすい場所でした。
ラーメン二郎 会津若松駅前店
注文は『大ラーメン豚入り』全マシで。
大ラーメン 豚入り
豚が全体的に柔らかく、味が染みていて美味しいです♪
麺も、プリプリとういうかクニュクニュという感じの弾力のある麺で、普段食べている野猿街道店とはまた違った食感が新鮮でした。
スープも乳化度は低めで、醤油が強めに効いている感じです。
数日間の旅の間ほぼ毎日ラーメンを食べてしまっていたのですが、基本全てインスパイア系?という感じだったので、直系の味を堪能する事が出来て満足です。
なかなか来る事が出来ないので、もう一杯食べても良かったかも(汗
什の掟
店内看板
機会があれば、仙台店と合わせてまた来たいと思います。
カテゴリー: ラーメン二郎, 会津若松駅前店 | コメントはまだありません »
2015 年 4 月 29 日
完成した製麺機で、本番の麺打ちを始めます。
ローラーを通すだけで本当に楽に麺帯が出来ます(感動)。
今回は、最初の手順である麺帯を作るために小野式製麺機を使用し、そのあとパスタマシンで厚さや麺の太さを揃えました。
続けてスープの作成。
今回は新しい寸胴(
SA18-8 寸胴鍋(目盛付) 30cm AZV11030)を購入したので、これで強火でも炊けます。
(とは言っても家庭用のコンロなので、業務用にはかないませんが…)
今回は多めの拳骨を使用し、アク取り後綺麗に洗い各骨1本を2つに割った物を再度水から火にかけ開始です。
最初のアク取りをした拳骨
途中、背脂、各種野菜を投入し8時間程火にかけていたと思います。
スープ作成中、同時に豚も一緒に煮込みチャーシューを作成。
スープに豚投入
タレも作成し、そのタレに煮込んだ豚を3時間位漬け込みました。
煮込み時間2時間はちょっと長かったのか、予想より柔らかめになってしまい、切る時に崩れそうでした。
豚完成!
この日はこれで準備完了。
次の日がイベント当日です。
準備は全て整っていたので、野菜を切り準備。
麺を茹でます
麺を茹で、丼にタレを入れ、スープを注ぐ。
野菜も別の鍋で軽く茹でる。
野猿二郎を目指した濃厚スープ
茹で上がった麺を器の中のスープに投入。
同時に茹でていた野菜を盛り、豚を載せて完成!
自分用には、ヤサイニンニクアブラカラメで(w
家二郎完成!
過去作った中では、今回が一番の出来になったので満足です。
小野式製麺機。
私にとっては、大変な麺打ちが簡単で楽しいものにしてくれるステキアイテムでした。
今迄1回の作業で1時間程かかっていたのですが、作業時間が半分くらいに短縮し疲労もあまりない為、2回目3回目と続けて作業が出来るのはかなり嬉しいです。
古いものなので、大切に使っていきたいと思います。
…ただ、結構な重さと大きさなので、保管に少し困ります(汗
カテゴリー: ラーメン二郎, 家二郎 | コメントはまだありません »
2015 年 4 月 28 日
久しぶりの家二郎です。
先日ちょっとした人が集まる機会があったのが今回の家二郎のきっかけです。
何度か家二郎に挑戦していましたが、やはり加水率が低めの麺を延ばすのは大変です。
いつも麺棒を使い延ばし、パスタマシンでも延ばせるようにしていたのですが、これが結構重労働。
汗だくで掌も痛くなりあまり量産出来ないのが悩みでした。
調べている時に知ったのが製麺機。
現在は正規品(?)が製造されていないらしく、入手方法は楽天やヤフオクが主みたいです。
しばらく何とかなりそうな安価な製麺機をヤフオクで探していたのですが、先日やっと入手する事が出来ました。
今回手に入れたものは、『小野式製麺機・両刃タイプ』です。
調べてみると、初期の古いタイプみたいです。
小野式製麺機
届いた品は、予想以上に汚い(笑
油やサビ?での汚れが酷く、キレイになるのか不安で一杯です。
まずは、とりあえず分解。
説明書や分解資料などはないので、手探りで可能な場所からとにかくバラしていく。
汚れが酷い為、なかなか外れない箇所も沢山有り、プラハンマーや金槌等工具を駆使しやっと全部バラせました。
分解(ローラーやギア部)
分解(台座?や左右の板パーツ)
この日は分解だけで疲れ果て、作業は終了。
手もサビや油等の汚れで真っ黒。
洗っても取れません。
手袋をつけてから作業をすれば良かったと激しく後悔。
そうそう。
食用にも使える機械油『シャリバナーレ』という物を使っている記事を見たので、私もネットで注文。
数日後。
今度は洗浄用の液体やブラシ、その他補完部品等を買い出し。
ホームセンターにも行きましたが、安く上げる為ほとんどが100円ショップで済ませました。
・洗浄用の液体 2種
・洗浄用のブラシ
・金属用の耐水ペーパー(ヤスリ)
・クリアースプレー
・カラースプレー(結局使わなかった)
・適当な大きさの木板
・木の棒
・ネジや釘類
こんなトコかな?
洗浄開始。
油やサビなどの汚れをブラシでひたすら擦る。
↓
洗浄液に漬け込む。
↓
別な洗浄液で洗い流す。
という流れ。
そして、しっかり乾かします。
綺麗になったパーツ達
脚や左右の板が、思ったより綺麗になっていたので塗装はせず、クリアを吹くだけでオッケーそうです。
小野式の文字の部分には、金色で目立つようにしてみました。
イイ感じ♪
クリアーを吹いたパーツ
他には、さすがに使いまわしは出来ないだろうなぁという木のパーツを新規作成。
切り出しや、ヤスリ等で微調整。
ゴム手袋をしていたおかげで、手はキレイ♪
というか、塩酸系の洗浄液を使用したので、素手では無理。
この日はこれで終了。
クリアを吹いたその他のパーツ達
次の日。
組立に入ります。
パーツがきれいになった分、それぞれの組み合わせが分解時より楽になっています。
ただ一部、分解時良く分からず金槌で叩いた部分が影響しているのか、パーツの合いが悪い箇所がありました。
仕方なくヤスリでゴリゴリ削って調整。
さーて、あとは最後のピンを嵌めれば…という所で組み間違いが発覚。(9割程組んだ状態)
振り出しに戻ります。(全バラ)
2回目なので気を付けて組んでいき、最後は歯車カバーを付ければ…!?
左右の金属板を逆に組んでいました。
カバーを付けると完成だったのに…orz
2度目の振り出しに戻ります。
3度目の正直です。
今度は最後まで間違えずに組んでいき、無事完成。
組立完了
ギアや各可動部にも油を注し動作確認。
良い感じです。
かなり綺麗になりました
早速麺を作成し、まずは試運転を兼ねた生地での掃除。
結構、黒くなります。
何度も何度も繰り返す。
それにしても、すごいパワー。
加水率低めの生地が簡単に帯状になります。
本当に楽!
麺切りも綺麗に切れている様で本当に良かった。
長くなったので後編へ続きます。
カテゴリー: ラーメン二郎, 家二郎 | コメントはまだありません »