家二郎2 ~麺も作ってみた~
2012 年 3 月 12 日 月曜日先週に引き続き、今週も『家二郎』です。
前回のものは麺が決定的に違っていたので、どうしても納得できず…とうとう麺作りにもチャレンジです。
妻は呆れ顔ですが(苦笑
まず欠かせないのは『オーション』。
大事な麺の材料です。
今回注文したのは、何を思ったのかオーション25kgを注文。
さすがに量が量なので、使いやすくする為に500gの小分けにしてみました。
結構な数になります…(汗
そして、手軽に麺を作れるパスタマシンも購入。
準備も整い、早速麺作成です。
この時の時刻は、確か金曜の25:30頃。
沢山の家二郎レシピサイトを参考に、今回はかん水の代わりに重曹を使用しました。
分量はこちら。
- ・オーション … 500g
- ・水 … 200cc
- ・塩 … 6g
- ・重曹 … 6g
加水率は35%位と書いていたのですが、初めてなので加水率40%で試してみます。
まずは水を沸騰させたお湯に、塩や重曹を加えて溶かします。
そして冷ましたあとに、粉と水を混ぜる水回しを行います…が、初めてなのでこれで良いのか悪いのか良く分からず…
少し寝かせるも、状況は大して変わらず…(汗
とりあえず捏ね始めます。
何度も捏ねます。
…が、なかなかまとまらずボソボソな感じ。
無理やりまとめて伸ばし、パスタマシンへ。
とりあえず、それっぽい感じの物が出来たので茹でてみます。
おおー、麺の味は二郎な感じ!(ちょっと感動
でもどう考えても今回の生地は失敗だと思うので、再度挑戦!
同じ手順で進めて行き、水回しを慎重に…
何だか前回よりもまとまっている感じがします。
生地を延ばして行き、パスタマシンで更に薄くしていきます。
今回購入したパスタマシンは結構刃の幅が違っているので、細いか太いかの極端な麺になります。
例えるなら蕎麦の様な太さか、きし麺の様な太さという感じでしょうか?
太麺の厚さ違いと、細い麺を切ってみます。
まぁ…何とか出来たという感じです。
あとは少し麺を寝かせる為に、乾かないようにラップで蓋をして寝かせます。
後片付けを済まして私も寝ます…AM4:00…
AM8:00。
豚や野菜などの買出しに出かけます。
そして昼過ぎからスープ作り。
今回は前回より小さい鍋を使い、ゲンコツは3本使用。
ほぼ前回同様の手順でスープや豚、味玉を作成。
今回は肩ロースとバラを使い2種類の豚を作ってみました。
1時間半程スープで煮込んでタレに1時間漬けて作ったのですが、バラはしっかりしてたのに対し肩ロースは非常に崩れ易くなってました。
煮込む時間を減らした方が良いのかな?(悩
ちなみに今回のタレは、みりん風を使ってみました。
スープも良い感じになってきましたので、麺を茹で始めます。
そして盛り付け、出来上がり!
頂いてみます。
うん、麺が違うと大分印象が違います。
良い感じ。
今回は結構満足です。
まだまだゲンコツやオーションの在庫はあります(汗)ので、さらに家二郎を研究して行きたいと思います。
なかなか麺作りは難しいですね…。
さて明日は、馬場二郎に行こうかな。